
保管場所がないので祭壇を買うのはちょっと・・・
仏具はあるから祭壇だけ借りたいのだけど・・・
祭壇に仏具に…何を準備すればいいのかな?
祭壇の組み立て方や並べ方が分からない!

奥商の祭壇レンタルにお任せください!
お悩み解決!3つのおすすめポイント

-
祭壇セット:レンタル期間2泊3日
-
※一部の地域を除き、別途配送料がかかります。
配送無料エリアはこちら。
※祭壇のみのレンタルも15,000円(税抜)にて承っております。
軽くて女性も扱いやすい白木の簡易祭壇もございます。
※仏具や小物類だけでもレンタル可能です。詳しくはこちら。

三段祭壇(15,000円)
白木の簡易祭壇も選べます
サイズ:幅900~1500×高700×奥行900mm

掛軸
2,000円

御供物台1対
2,000円

高坏1対
2,000円

霊供膳2セット
2,000円

五具足
8,000円

金欄敷物
1,000円

お寺様用座布団
1,000円

焼香セット
2,000円
※料金は税抜き価格です。別途消費税がかかります。
配送料について
笠岡市・浅口市・浅口郡・井原市・小田郡矢掛町・倉敷市玉島、広島県福山市は配送無料!
その他の地域は別途配送料をいただきます。(配送料例:玉島以外の倉敷市2,000円、岡山市4,000円)
※配送元:岡山県
お支払いについて
現金でのお支払い
祭壇セットをご利用の方は貸出時または返却時、祭壇配送組立セットをご利用の方は配送時または撤収時にお支払いをお願いいたします。
銀行振込でのお支払い
祭壇セットをご利用の方は返却時、祭壇配送組立セットをご利用の方は撤収時までにお振り込みください。
クレジットカードでのお支払い
店頭のみとさせていただきます。祭壇配送組立セットをご利用の方は、お手数ですがご来店をお願いしております。
QRコードでのお支払い
メールもしくは郵送にて請求書をお届けいたします。同封のQRコード用紙を読み込んで決済してください。
レンタル延長
レンタル期間は2泊3日となっております。延長をご希望の場合は、必ずご連絡をくださいますようお願いいたします。
延長日数に応じて延長料金(1日2,000円)が加算されますのでご了承ください。
レンタル状況
※ご利用の7日前までにご予約をお願いいたします。それ以降はお電話にてご相談ください。
※レンタル数に限りがございますので、盆や彼岸等、混み合う時期はとくにお早目のご予約をおすすめいたします。
注意事項
レンタル品はご使用前に傷や汚れ等がないかご確認をお願いいたします。ご使用時に破損および著しく汚れが生じた場合は弁償していただきますので、慎重にお取り扱いください。
あると便利な仏具や小物類をご用意しております。祭壇セットと併せて、また必要なものだけ単品でもご利用いただけます。お供え用の生花や小餅なども販売しております。

来客用座布団
200円/1枚

座敷椅子
800円/1客

椅子
300円/1客

経机セット
4,000円

茶湯器
200円

御霊供膳(フリーズドライ)
770円

生花
3,000円

小餅
4,000円

饅頭
115円

御供物
(別途相談)

料理
(別途相談)

引出物
(別途相談)
※レンタル料金は3日間のものです。延長をご希望の場合は料金が加算されますのでご了承ください。
※料金は税抜き価格です。別途消費税がかかります。
※会食用のお料理の手配も承ります。お気軽にご相談ください。
※経机セット内容:経机 2,000円、おりんセット 1,200円、香炉 1,000円、線香立て 100円、線香 100円、火立 200円
祭壇セット

祭壇セット+配送・組立・撤収オプション



本体の足を立てる
三段本体の折り畳み式の足を2か所開いて立てます。


側箱を作る
側箱の片足を開き、溝に側板をはめ込みます。


本体と側箱を並べる
三段本体の両側に側箱を並べます。


天板をはめ込む
本体と側箱に天板をセットし、祭壇を覆うように布をかけます。


パーツを確認する
パーツがそろっているかお確かめください。ネジは4個あります。


背を梁でつなぐ
両足の背を梁でつなぎ、付属のネジで固定します(工具不要)。


左右の足を立てる
両足の背が固定できたら、折り畳み式の足を開いて立てます。


天板をはめ込む
天板を3段ともセットし、祭壇を覆うように布をかけます。


祭壇を使用する
祭壇は箱に入れてお渡しいたします。


使用後に梱包する
祭壇が入っていた箱に戻し、ガムテープ等を使ってしっかりと梱包してください。


返送用ラベルを貼る
返送用ラベルに必要事項を記入して、梱包した箱に貼り付けてください。


ヤマト運輸の店舗に持ち込む
お近くのヤマト運輸の店舗にてご返送ください。料金は着払いです。
ご法事の流れ
ご法事準備の流れ
~1か月前
日時と場所の決定。菩提寺への依頼。招待客のリストアップ
1か月前
案内状の発送
10日~1週間前
出席者の確定。祭壇や仏具などの手配。食事や引出物の手配。
3日前~前日
お墓掃除
ご法事当日の流れ
法要
菩提寺のお坊さんにお経をあげてもらいます。
お墓参り
法要の場所とお墓が離れている、遠方からの出席者が多いなどの場合は行わなくても構いません。
会食
故人とゆかりのある方が集う機会です。故人が残してくれたつながりに感謝し、和やかな会に。
準備物リスト
法事案内(招待状) | 往復ハガキで送付。文字は薄墨で、文中には句読点を使わないように注意しましょう。 |
法事・会食の場所 | 式場や寺で行う場合。予約を忘れずに。 |
祭壇と仏具 | 自宅で行う場合。座布団や茶器などの小物類も併せて準備しましょう。 |
料理と引出物 | 最近は精進料理にこだわらず、一般的な和食にする方が多いです。引出物はお茶や洗剤などの消耗品が好まれます。 |
出席者の確認 | 一般的に1周忌までは広く親族や友人・知人を招待します。 |
お墓の掃除 | 法事当日にお墓参りをする場合は、前日までに清掃を済ませておきましょう。 |